CRF125F、プチメンテ

前回納車したCRF125Fのメンテ続きです

今回は

・キャブ調整

・ハンドガード装着

・スプロカバー装着

の3本です

 

 

 

キャブが代

さて前回はキャブレター分解清掃をしました

エンジン始動して吹け上がるがアイドリングが安定しない症状

でエアスクリューに本来あるはずのワッシャーとoリングが無かったのでどうにも出来ず部品注文するか〜と悩んでたとこで終わってました

5番の上2つ

 

今回は何となくビス入れ漁ってたら奇跡的に全く同じようなワッシャーを発見

そしてoリングセットの中からまたもや全く同じサイズのoリングを発見

 

これは…!!

と思いスクリュー外して装着してガチャガチャ何回転だっけ〜と呟きながら調整した結果

 

無事アイドリングが安定するようになりました

ラッキー✌

 

 

・ハンドガード

次はHEDやるに当たって必須、もはや義務教育のハンドガード

普通に買うと結構いい値段しますが貧乏でケチなので今回はyz85に付けてたのを外して移植

これで即ヤリゲロアタックできる、やったねたえちゃん

 

 

 

スプロケカバー

これはcrfについて色々調べてる時に見つけた物です

正直有ってもなくても変わらないって思ってたけど泥詰まりの防止と洗車で楽できるし何よりカッコイイ!のでさっそくヤフオクでポチりました

アルマイトがえろい

 

 

早速装着、書くまでもないけど純正カバーのボルト二本外して付け替えるだけ

下側の抜くときチェンジペダルに干渉するのでペダルも外しちゃいます

 

 

で、純正カバーと一緒にくっついてたこのプレートをだけを再利用

 

 

 

ネジは長さが違うので付属してる物を使用

 

 

プレート、カラー、カバー、ボルト

の順で装着して手ルクで締め込みます

 

 

 

うーん、カッコイイ!これはアリだな〜

あとチェンガイドも必須だから買う時は赤い奴探そう

ここまで来たらリムも赤か?!と思ったがゴチャゴチャしすぎると逆にダサいか…

 

 

ってな感じで今回のプチメンテは以上です

キャブの不調が一番ダルかったけどあっけなく解決できてよかった

まだハードやるには足り無い物もあるけど河川敷で試走する位なら平気かな〜

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 


バイクランキング